釣り

自動ハリス止めつきヨリモドシは気をつけて使おう

今回のテーマはこちら

自動ハリス止めつきヨリモドシ

です。

こちらの使用について注意を呼び掛けたいのです。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

ヨリモドシって何?釣り糸がよれて絡まるのを防ぐ部品です。

釣りをしている方はご存知でしょうが、

釣りの事があまりよく分からない方の為に説明しますね。

ヨリモドシは魚を釣る仕掛けに使用される部品の一つです。

竿から出ている糸(ミチ糸)とハリがつながる糸(ハリス)をつなぐ役目をします。

普通、ハリスはミチ糸よりも細い糸を使用します。細いほど魚に気づかれにくいからですね。

太さの違う糸同士をつなぐ役目を果たしているワケです。

そして、糸がよれて絡まるのを防ぐ役割があります。

自動ハリス止め付きヨリモドシ ハリスを簡単に止めるヨリモドシです。

ヨリモドシといっても スイベルとかサルカンとか呼び名があり

種類も多様にあります。

その中でも「自動ハリス止め」付きのヨリモドシとはどういったものなのか?

 

上記画像の上の輪には道糸(竿からくる糸)を結び、

下の丁度挟まる部分にはハリス(ハリが付いている方の糸)を挟んで止めるだけ

と、いう楽なヨリモドシです。

自動ハリス止め 使用方法 挟むだけでなく、ハリスの先にコブをつくる 

この「自動ハリス止め」付きのヨリモドシは便利です。

何が便利って

  • ヨリモドシにハリスを結ばなくてもいい
  • ハリのトラブルの際、すぐにスペアのハリと交換できる

ということです。

でも、挟むだけなので設置には気をつけてください。

画像は赤ラインがハリスです。八の字結びでコブを作ってください。

そして、青い矢印方向へゆっくり引きながらハリス止めに挟めてください。

※釣り人によっては「コブなんかいらない!」という方もいますが、私はコブ必要派です。

使用する前に軽く点検、すぐ外れるようならヨリモドシを交換しましょう

正しく取り付けていても何回も使用しているとヘタってくるものです。

例えば久しぶりに使用するとか、何回も使用しているのならば

抜け落ちないかどうか点検は必要です。

自動ハリス止めの挟み込む部分が弱っていることも考えられます。

使用の都度点検するか定期的に新しいものに交換することをオススメします。

ちょっと生きのいい魚が釣れたらハリスごと取られていまします。

私は1度生きのいいハヤがかかった時にハリス止めからハリスが外れて持っていかれました。

そのまま、ハリがささったまま生きてくハヤには気の毒なことをしました。

みなさんはこのような苦い経験をしないよう祈ります。

広告

まとめ 自動ハリス止め付きヨリモドシは定期的に点検、交換

まとめとして

  • ヨリモドシは糸の絡まりを防ぐもの
  • 自動ハリス止めは便利ですが設置方法は正しく
  • 自動ハリス止めは使用するたびに点検するか定期的に新しいものに交換

です。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

主に釣りと登山をこよなく愛する雑談好きなおじさんです。

-釣り

error: Content is protected !!