投稿 雑談

網戸が外れても慌てない 3ステップ 下、上の順ではめてネジしめるタイプ

網戸が外れてる・・・。

久しぶりに実家きてみたらこのザマです。

「着け方わかんないのよ、アンタつけといて」

と、母。

今回は
網戸が外れる、直し方について
というお話です。

網戸外れる 今回は下はめてから上!

今回の網戸は

  • 下はめて
  • 上はめて
  • ネジしめる

というタイプでした。

以下、詳しく見ていきましょう。

網戸外れ こんなザマに

私が見たらこんなザマです。

養生テープが貼ってあります。

他の場所はこんなところもありました。

「アンタ来るから放っておいた。よろしくね。」

と、母からのお言葉。

ウルセェ

網戸 外れ 直し方 いろいろあります。

私が出会った網戸に限ってですけど

網戸の着け方は2つ。

上はめてから下
下はめてから上

それでドライバーが必要だったりいらなかったり

いろいろあるのでまずは冷静によく見る。

どうなってるのかよく見ることが大切です。

網戸 今回は下、上 ネジ

今回は網戸の下側をハメてから上をハメる

最後にネジを締める

というタイプ。

3ステップでいきましょう。

ステップ1 下の車輪をハメる

まず、下の車輪をハメます。

ステップ2 上をハメる

次に上の金具をハメます。

まず、金具のねじをゆるめて金具を引き下げます。

金具を引き上げてレールに合わせます。

下の画像、赤マル部分をレールに合わせるのがポイントです。

合わせが上手く行かない時は

ペンチなどで広げて調整してください。

※やりすぎると壊れます!注意です。

ステップ3 ネジを締めます

最後にネジを締めます。

これで完了です。

まとめ 網戸 外れる 直し方

網戸ってわりと上をはめてから下はめるのが多いです。

でも、下はめてから上をはめてネジをしめるタイプもあります。

自分がはめようとしている網戸。

落ち着いてタイプ確認すれば簡単に着けられますよ。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談

error: Content is protected !!