投稿 釣り

釣り初心者1人で釣り始め 実際に魚を釣ってみよう

この記事はこんな人に見て欲しい

釣りをしたことが無い でも釣りを始めたい

周りに一緒に釣りをしてくれる人がいないので自分1人で釣りを始める

釣りを始めたいけど何をしていいかわからない。

周りに一緒に釣りをしてくれる人がいない。

でも、大丈夫です。

釣りを始めるなら竿、仕かけ、エサを準備すれば大丈夫です。

そんな内容を前回はお話しました。

前回の記事はこちら↓

釣り初心者が1人で釣りを始める 竿と仕かけとエサがあればいい

今回は
実際に竿に仕かけとエサを付けて魚を釣る
どんな魚を狙えばいいか?

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

釣り初心者 1人で釣る 具体的にどんな魚を釣るか?

竿と仕かけとエサを用意しました。

あとは実際に釣ってみます。

まず、どこで何を釣るかです。

どこで?といってもよくわかりませんよね。

ざっくりと

淡水(川とか池)なのか海なのか

くらいは目安を決めておきましょう。

淡水でオススメは次の2種類です。

  • ブルーギル
  • ハヤ

わりと簡単に釣れます。

海なら次の通りです。

  • アジ、イワシ、コノシロなど回遊魚
  • キス
  • ハゼ

このあたりが釣りやすいと思います。

アジ、イワシ、コノシロなどは後で説明しますがサビキ釣りで狙っていきます。

以下、詳しく見ていきましょう。

ブルーギル

まずはブルーギルですね。

この魚です。

私が釣りを始めてから一番最初に釣ったのが、このブルーギルです。

この魚の大きさは10cm~大きくても20cm。

それほど大きな魚ではありません。

ですが、とにかく獰猛で動くものには素直に反応してくるので釣りやすいです。

外来種なので本来は日本にいて良い魚ではないのですが・・・。

池や川でブルーギルが放流されている所に生息しています。

時期は地域にもよりますが4月上旬~11月までです。

かなり釣りやすい魚です。

エサはサシ虫、ミミズ、ハヤ用の練り餌さでもOKです。

図は仕かけの一例です。

基本的な仕かけですので、釣具屋で店員さんに

「ブルーギルを釣りたいです。」

と言えば竿や仕かけ、エサ等用意してくれると思います。

仕掛けは画像のようにハリ、ライン、ウキ、オモリなど1セットで売っています。

ハヤ

ハヤというのはオイカワ、ウグイ、カワムツ等河川に生息している小魚の総称というかひっくるめて「ハヤ」なんです。

主に河川に生息しています。

結構生命力の強い魚で日本全国ほとんど、どこにでも生息しているようです。

時期は地域にもよりますが4月上旬~11月までです。

(画像はオイカワです。)

エサはハヤ用の練り餌さなど市販のエサがオススメです。

画像はエサのほんの一例です。

仕かけは

  • ブルーギルを釣る時の仕掛け
  • 毛ばり

関連記事 ↓

ハヤ釣りについて むにゅひこの仕掛けはテキトーです。

エサ釣りでも毛ばりでも釣れます。

毛ばりについても仕かけが釣具屋さんで販売されております。

興味がある方はぜひどうぞ。

海釣りなら、まずはサビキ釣りから アジ イワシ コノシロなど

釣りが初めてで海釣りをしたいならサビキ釣りはおススメです。

私も海釣りの一番最初はサビキ釣りから始めました。

仕かけはこのようになります。

サビキ仕かけの図です。

またはウキをつけて遠投するウキサビキなんてのもありますね。

仕掛けはこんな感じ。

図は一例です。

エサのカゴを上に付けたり下に付けたりします。

カゴには「アミ」というエサを入れます。

アミは小さなエビだと思ってください。

このようなイメージです。

こちらが海中でバラけて魚を誘い、魚がハリにかかるという仕かけです。

釣りの教科書的な本では海釣りで最初の方にでてくる釣り方です。

サビキ仕掛けでアジ、イワシ、など回遊魚を狙えます。

今までサビキで釣れた魚の例です。

コノシロ ↓

イワシ ↓

クサフグ ↓

メバル ↓

タイの幼魚 ↓

釣具屋の店員さんに

「サビキをやりたい」

と言えばOKですね。

シーズンは主に夏です。

広告

サビキ釣りセット 180 万能 コンパクトロッド と 糸付リールセット と 簡単装着 サビキ仕掛けセット 波止釣り サビキセット ちょい投げ 船 ボート 子供 女性 ファミリー 竿 イワシ メバル ウキ釣り SS6

価格:1,888円
(2022/5/4 14:27時点)
感想(32件)

広告ようなセットになっているものもあります。

このセットとアミを買えばすぐ釣りができますね。

海なら投げ釣りもオススメ キス ハゼ

投げ釣りという仕かけがあります。

こちらは海釣りに少し慣れてきたらやってみるとよいでしょう。

オモリとハリがついた「テンビン」という仕かけにエサをつけます。

エサは主にイソメやゴカイを使用します。

海に向かって投げ込み少しづつ引きながら待つ
そんな釣りです。

テンビンにはいろいろと種類があります。

ボクは個人的にジェットテンビンがおススメです。

上の画像のようなテンビンです。

海の底を探る釣りなので底にある海藻やゴミなどにひっかかる可能性があります。

こちら浮力が普通のテンビンに比べて強いので根がかりしづらいと言われています。

(全然根がかりしないという訳ではありませんよ!)

投げ釣りで釣れる魚は

マハゼ

キス

なんかが釣れます。時期は場所にもよりますが3月下旬~10月ころまででしょうか。

生餌が苦手な人でも使えるエサはあります

 そして、エサです。

 釣る魚によってエサは違うのですが、困るのが生き餌です。

 画像は敢えて掲載しませんが

  • ミミズ
  • アカムシ(ユスリカの幼虫 つまりボウフラ)
  • サシ  (ハエの幼虫 つまりウジ虫)
  • ゴカイ イソメ 

 これらを気持ち悪くて触れないという人もいるでしょう。

 川や池などの淡水の場合は練り餌さや固形のエサがあるのでそちらを使用してください。

 

このようなものが釣具屋さんで販売されています。

他にも種類があるので試してみると良いでしょう。

 

さきほどハヤのところで紹介しましたけど私はこちらが一番使いやすいです。

ハヤ用なのでハヤ釣り以外ではあまりお勧めしませんが。

海釣りでしたらゴカイやイソメのかわりに疑似エサがあります。

あとは

アミエビなど冷凍のエビなんかも扱いやすいです。

サビキで使うアミ。

今はチューブに入っているものも売っています。

手を汚さず釣りができますね。

何が言いたいかといえば

生きているエサに抵抗があっても釣りはできます!

って言いたかったのです。

まとめ 

  1. 海なのか川や池なのか釣りをする場所を決める
  2. 釣りたい魚を決める(決まらなければ釣具屋さんで聞くのもアリ)
  3. 道具とエサを購入
  4. あとは釣りに行ってみる

注意!くれぐれも事故には気をつけてくださいね。

最初、釣れないと釣りは面白くないかもしれません。

でも最初の一匹を釣り上げるまでは続けてみてください。

最初の一匹を釣ったらきっと楽しくなりますよ。 

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で適応障害になり退職。転職して用務員さんになり、楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは用務員さんの仕事で見つけたDIY、適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 釣り
-

error: Content is protected !!