雑談

シーズンを過ぎた灯油ストーブ収納方法

シーズンが過ぎた灯油ストーブ

今までテキトーに収納していましたが

灯油 ストーブ 収納 方法

って正しくはどうするのでしょう?

今年のストーブ収納方法を調べて実践してみました。

今回は 
ストーブ収納方法を調べて実践してみる
そんなお話です。

※ここから先は私の体験談です。
安全面についてはストーブの取扱説明書を確認しながら

各自気をつけて作業してください。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

ストーブ収納方法 取扱説明書通りに分解清掃します。

ストーブ取扱説明書どおりに作業しましょう。

普段から取扱説明書を保管していればそちらを見ればよし。

無ければネットで検索します。

自分のお家にあるストーブの型番で検索します。

私の場合はストーブの型番「KS-67H」で検索しました。

メーカーの公式サイトへ行き

赤四角の部分取扱説明書をダウンロード

これで取扱説明書を確認できます。

実際にストーブを分解清掃してみた

取説をみる

取説によると

このようになっています。

  1. 油タンク内の灯油を抜く
  2. 炎筒と燃焼筒を取り外す
  3. ストーブ内のホコリや汚れをとる
  4. 燃焼させる「しん」が固い部分があればほぐす
  5. 元通りに組み立てる
  6. から焼クリーニングをする
  7. 置台を外して掃除
  8. 収納

取説どおりに作業していきましょう。

ストーブ内 灯油回収

灯油を回収しなければいけないようなので

普段灯油をストーブへ補給する時と逆にしてこのようになるべく回収しました。

すべては回収できませんでしたけど。

分解清掃

使用する道具はこちら

  • プラスドライバー
  • ラジオペンチ
  • ぞうきん(濡れ拭き 乾拭き)

最初にドライバーでネジを外します。

炎筒と燃焼筒を外します。

結構汚れてますね。

雑巾で清掃します。

  • 濡れた布でほこりをふき取る
  • 乾いた布でからぶき

燃焼する「しん」の手入れ

このような作業が必要なようです。

しん調節つまみでしんを出します

しんを触って点検

固い場合はラジオペンチでほぐしてあげます

元通り組み立てます。

燃焼させて内部の灯油を使い切る

燃焼させてストーブ内に残った灯油を使い切ります。

完全に燃焼させつくして火が消えたらストーブが冷えるまで放置です。

※ヤケド注意!火災注意!

燃焼はできれば屋外で実施するのがいいですね。

灯油のにおいがキツいので。

燃焼し終わったら

燃焼つまみを「消火」にして耐震装置を作動させて点火しないようにします。

あとは台と本体を外して掃除。

これで収納できます。

使う前にストーブの準備をする記事はこちら↓

ストーブを清掃して準備する その前に取説は確認しよう | むにゅひこの雑談ブログ

まとめ シーズンオフの灯油ストーブ収納方法

※ 私は次のようにしました。

  • 取扱説明書を保管しておくか、ネットで検索する
  • 取扱説明書通りにストーブを分解清掃
  • ストーブの灯油は抜く
  • 回収しきれない灯油は燃やし尽くす
  • 燃焼し終わったら消火するか安全装置を作動させる(火傷や火事に注意!)
  • 火が消えている事、本体が充分冷えている事を確認してから収納する

※くれぐれも火傷や火事には気をつけてくださいね。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-雑談

error: Content is protected !!