投稿 雑談

ストロベリーミントをお酒に漬けてミント酒作ってみた

自宅の庭に生えているミントで何かできないか?

ミントティー、漬物、サシェなどいろいろ試していました。

まだ、ミントを酒に漬けてミント酒はやってなかったよね。

今回は
ストロベリーミントを酒に漬けてミント酒をつくる
いい香りがするけど味は可もなく不可もなく

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

ミント酒を作る 

ミントを使ってお酒を作ってみました。

ネットで調べたらウォッカを使うそうです。

でも私は「いいちこ」使いました。

結果は香りはいいです。

味は可もなく不可もなくでした。

以下、詳しく見ていきましょう。

ミント酒 材料 準備

  • 広口でフタが閉まるびん
  • ミント
  • お酒 今回は焼酎、いいちこ

びんはアルコール消毒液などで清潔にしてください。

以上です。

ミント酒 作っていきましょう

ストロベリーミント酒のレシピです。

まず、収穫したミントを洗います

水道水でよく洗います。

洗ったら水をよくきります。

茎と葉を分けます。

別に分けなくてもいい人もいるみたいです。

私は茎があると扱いづらいので分ける派です。

フタの閉まる広口なビンに葉を入れます。

ミントの葉にひたひたになるくらいお酒を入れます。

今回は焼酎「いいちこ」を使いました。

ネットで調べたらウォッカを使ってました。

いいちこにこだわりは特に無いです。

たまたま焼酎があったので使ってます。

この状態から冷暗所に保管します。

毎日1回、びんを振ります。

(私はサボってましたけどw)

3週間くらい置いておけば出来上がりだそうです。

私は待てないので2週間で開けます。

試飲 香りはいい 味は可もなく不可もなく

2週間でこのような状態です。

琥珀色になってます。

早速試飲してみました。

フタを開けてみるとストロベリーミントの甘い香りが広がります。

お味は可もなく不可もなくですね。

印象としては薄めのウイスキーといったところです。

ミントなのでスース―する風味はあります。

このブログを書きながら飲んでます。

焼酎よりも香りが無いお酒の方がいいかもしれません。

今度、別のお酒で漬けてみます。

まとめ 香りすごくいい 味まあまあ

ストロベリーミントを酒に漬けてミント酒を作りました。

  • 広口びん
  • ミント

があれば簡単に作れます。

香りはいいです。

味はまあまあ。

今度は別のお酒で作ってみます。

関連記事↓

ミントを庭に植えてミントティーを手作りなど5つの利用法を試してみた

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談

error: Content is protected !!