投稿 雑談

シャチハタ ケースがすぐ外れる セロテープで補強してみる アホアホな自由研究

私のシャチハタ、本体ではなくケースの方。フタがよく外れます。

シャチハタケースの接続部に木工用ボンドを塗りました。

ケースが外れにくくなりました。

でも、もっといい方法ないかな〜。

今回は
シャチハタケースが外れやすいので
セロテープ使ってみる

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

セロテープで対応できました

セロテープ使って対応しました。

接続部にセロテープを貼っただけです。

以下、詳しくみていきましょう。

前の木工用ボンド 2週間くらい保ちました

以前はこんなことしました↓

シャチハタ ケースが外れやすい 木工用ボンドで直す アホアホな自由研究

接続部に木工用ボンド塗って対応してました。

2週間くらいは状態良かったんですけどね。

排水補修やネジ締めの作業を思い出す

2週間に1度、木工用ボンドを塗るのかぁ〜。

と、思って何か他にいいものないかな?と考えます。

ケースがよく外れるのは接続部の内側が劣化してスカスカだから。

スカスカなら厚みを加えればいい。

そういえば、前に微妙に合わない排水管あったな。

ビニールテープ巻いて厚みを加えて接続したっけ。

なんて考えました。

厚みを増す適当なテープは・・・と。

目の前にセロテープがありました。

コレでいいや。

セロテープで接続部補強

セロテープでケースの接続部を補強します。

とは言ってもセロテープをケースの接続部に貼るだけです。

この部分に

外側に1枚だけ貼ります。

なるべくまんべんなく貼ります。

サイズが当然合わないのでハサミで切りながらの作業です。

少しはみ出た分なんかは内側に折り曲げました。

セロテープを貼りすぎるとフタが閉まらなくなるので注意です。

接続部の厚みをセロテープぶんだけ加えました。

ケースは上手い具合にしっかりハマりました。

ポケットの中で外れてくることはありません。

まとめ セロテープで補強 

以前は木工用ボンドを塗って対応してました。

2週間くらい状態良かったです。

今回はセロテープを接続部に貼ってみました。

あまり貼りすぎると閉まらなくなるので注意です。

今のところはコレで問題ありません。

しばらく様子みます。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談

error: Content is protected !!