この記事はこんな人に見て欲しい
読み終わった後で子供と会話が弾む本を探している
絵本「おちゃのじかんにきたとら」に出てくるトラ。
このトラは一体何者なのか!
まぁ、トラなんですけど・・・。
今回は絵本レビューです。
この行より後は確実にネタバレです。
お茶の時間に突然現れたトラ。
お母さんと娘のソフィーはトラにどのように対応するのか?
そして、その後は?
今回は
絵本「おちゃのじかんにきたとら」のレビュー
読み聞かせの後、お子さんと会話してみて
というお話です。
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
おちゃのじかんにきたとら あらすじ
お母さんと娘のソフィーはお茶の時間にしようとしていました。
その時、玄関のベルが鳴ります。
やって来たのは大きなトラです。
トラは一緒にお茶の時間を過ごしたいと言います。
招き入れたお母さんとソフィー。
トラはお茶と食事、家中の食材、生活用水全てを平らげてしまいます。
その晩、お父さんが帰ってきて困ったことに。
食べ物がないのでお父さんのご飯がありません。
お父さんの提案で家族そろってレストランに行くことになります。
一家はレストランで素敵な時間を過ごしました。
それからトラは二度とあらわれませんでした。
おちゃのじかんに何故かトラが来る

私から言わせるとこの絵本は謎だらけです。
謎は次の通りです。
- 何故トラが家に来たのか?
- お母さんとソフィーは何故トラをもてなしたのか?
- ソフィーは何故トラに懐いているのか?
- お父さんの解決策
- その後トラは何故二度と来なかったのか?
そして、一番の謎はコレ
トラはいったい何者で何故ソフィーの家に来たのか?
何故トラは家に来たのか?
トラが人の言葉を話す。絵本だからいいとします。
お茶の時間にわざわざ来る。
これはイギリスの一般家庭が題材になっている話です。
お茶の時間はある程度決まっているのでお茶の時間を狙って来ても不思議ではありません。
でも、なんでトラなんでしょう?
最初はコワモテな押し売りオヤジの擬人化かも?と思いました。
でも、その後のストーリー展開からするとそうでもない気がします。
擬人化した動物の中から何故トラが選ばれたのか?
作者に何か意図があるのか、無いのか?
お母さんとソフィーの対応
お茶の時間に玄関のベルが鳴ります。
トラ登場。そして、トラは
「ぼく、お腹が空いてます。お茶の時間をご一緒してもよろしいですか?」
と礼儀正しくも、かなりずうずうしいことを言います。
顔見知りならまだしも(おそらく)初見のしかもトラです。
私ならドアチェーン越しにお断りします。
ところがお母さんもソフィーも普通に迎え入れます。
イギリスではお茶の時間に来た人は誰でも快くもてなすというのが常識?
そうかなぁ・・・。
しかも、トラは快くもてなしてくれたのをいいことに
サンドイッチ、ケーキ、お茶、パンなど全て平らげてしまいます。
果ては家中の食材と生活用水まで全て与えてしまいます。
トラは
「ありがとう。そろそろおいとまします。」
と、お行儀よく帰っていきます。
いやいや、それじゃ済まないでしょ!おかしいですよね。
トラに懐くソフィー
トラが家の食材を平らげている間、お母さんとソフィーは何をしていたか?
お母さんはトラが帰った後の後片付けまで登場しません。
ソフィーはというとずっとトラの側にいました。
トラにパンを勧める
トラのしっぽを撫でている
トラのあごをごろごろしている
トラが食材をあさる側でずっと見ている
どう考えてもトラに懐いているとしか思えない描写です。
こんなにガツガツ食い荒らすトラになんでソフィーは懐くのか?
トラに食材を喰いつくされても悲壮感は全く無く
あらどうしましょ
くらいです。
お父さんの解決策
そして、食べ物が無い所へ仕事を終えたお父さんが帰宅します。
お母さんとソフィーはお茶の時間にあった出来事をお父さんに話します。
自分の晩ごはんが無い事、トラが食いつくして行った事。
この件でお父さんは怒ることもなく
「お父さんにいい考えがある」
と言って二人を連れてレストランへ行きます。
一家で外食して幸せな時間を過ごしました。
それはいい。
でも、お父さん怒ることなく出来事をスルーしてしまいます。
それでいいのか?お父さん。
トラはいったい何者?何故二度と来ない?
お母さんとソフィーは次の日、食材を買出しに行きます。
食材をたくさん買います。
タイガーフードの大きな缶詰も買います。
(おそらくキャットフード的なものなのでしょう)
全てはトラがまた来てもいいようにです。
でも、トラはそれから一度もあらわれませんでした。
この一回で単発だったようです。
ここで問題。
このトラはいったい何者なのか?
どうしてソフィー達の家にやってきたのか?
これは私の空想ですが・・・。
お父さんはいつも仕事が忙しい人でした。
家族との時間をなかなかとれません。
神様がソフィーを哀れに思い、おちゃのじかんにトラをよこした。
トラは神様の使い、または神様自身かも。
家族一緒にレストランで楽しいひと時を過ごさせたことでトラの役目はおしまい。
だから、もうトラは二度と来ることは無かった。
なんてことなのか?
いや、なんか違うな。
子供たちとの会話
私は子供たちに聞いてみました。
「どうしてトラは家にきたのかな?」
子供たち
「うーん、わかんない。」
私「どうしてお母さんとソフィーはおもてなししたのかな?」
子供「そうしないとトラに食べられちゃうから」
なるほど、そういうこともあるかもね。
するとトラは強盗のたぐいなのか?
でも、強盗にソフィーがあんなに懐くだろうか?
この絵本、謎が深まるばかりです。
まとめ 読み聞かせの後お子さんと話してみて
絵本「おちゃのじかんにきたとら」で私が思った謎
- 何故トラは家に来たのか?
- お母さんとソフィーは何故当たり前に迎え入れたのか?
- ソフィーは何故トラに懐いているのか?
- お父さんの解決策
- その後トラは何故二度と来なかったのか?
そして、一番の謎はコレ
トラはいったい何者なのか?
謎は今も解けていません。
読み聞かせの後、お子さんと考えてみるといいですね。