投稿 釣り

能古島 釣り ポイント フェリー乗り場付近

この記事は

2025年10月

能古島で釣りをした体験レポートです。

先日、能古島で釣りしてきました。

釣りポイントは能古島フェリー乗り場付近。

曇り空で風が強く波もまあまあ強かったです。

朝8時から11時半まで釣りをして釣果は一匹でした。

でも、楽しい釣りができました。

それに能古島は初めて来たのでまだ楽しめそうな感じです。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

能古島釣り 今回の釣りデータ

釣日時 2025年10月中旬 8時~11時30分

天候 風が強く寒い 波が立っている

大潮 満潮 9:03  20:55  干潮 14:59

今回の能古島釣りポイント

  1. サビキ釣りならフェリー乗り場の湾内
  2. 砂浜
  3. 護岸

シーズンオフなのか、周りに釣り人は誰もいませんでした。

トイレは近くにあります。

釣果はヒイラギ一匹でした。

能古島アクセス

西鉄天神駅バス停から姪浜渡船場を目指してください。

西鉄天神駅で「1A」のバス停からバスに乗ってください。

詳しくはこちらの記事で↓

福岡 家族で行ける釣り場 姪浜渡船場に行ってみる

フェリー乗り場からフェリーに乗って能古島へ渡ります。

フェリーの料金は大人片道230円です。

券売機から乗船券を購入してください。

フェリーで姪浜から能古島まで10分程度でした。

トイレ フェリー乗り場付近ならあります

能古島のフェリー乗り場付近は釣り専用施設というわけではありません。

釣りが禁止されていない普通の港です。

釣り公園と違って釣り場専用のトイレがあるわけではありません。

ですが、フェリー乗り場待合所にトイレがあります。

フェリー乗り場付近で釣りをする限りはここを利用すればいいですね。

私はそうしました。

キレイで使いやすいトイレでした。

お子さん連れでも安心です。

私の「能古島釣りポイント」1 サビキ釣りならフェリー乗り場湾内

フェリーで姪浜から能古島に着きました。

着いてまず考えたのは

「情報が欲しい」

ということ。

それで、朝8時でも開店してた

のこマート

買い物ついでに聞いてみました。

「釣りに来たんですけど、みなさんどこで釣りしてますか?」

何を釣るかと聞かれて「サビキ釣り」しますと答えました。

なんともぼやーっとした答えですが、店員さんは親切に教えてくれました。

店員さん曰く

「この辺は水深浅いからサビキするならフェリー乗り場の湾内ですね」

とのこと。

さらに店員さんが浮島がいいんじゃない、と教えてくれました。

GoogleMapより加工

能古渡船場の近く

こちらでサビキ釣り開始です。

しかし、1時間弱釣りましたがアタリすらなく、その内エサが無くなりました。

私の「能古島釣りポイント」2 砂浜でも釣り出来ます

サビキ釣れない。

サビキエサは使い果たした。

仕掛けを変えて場所を移動することにしました。

砂浜です。

GoogleMapより加工

福岡能古郵便局のすぐ目の前の砂浜でぶっ込み釣り、投げ釣りしました。

エサは鶏胸肉の皮

疑似餌

一度だけアタリがありましたが、それまででした。

砂地かな?と思ってズル引きしてたら

根がかり!

仕かけを一つ失いました。

私の「能古島釣りポイント」3 護岸でも釣り出来ます

砂浜で釣りして仕かけを根がかりで無くす。

また、場所を変えましょう。

次はこちら

GoogleMapより加工

護岸って言えばいいんですかね。

海に向かって背中側はお店が集まったところ。

先ほどの「のこマート」や「のこバーガー売ってる店」ラーメン屋などなど。

そんなのが後ろにあります。

こちらでもぶっ込み釣りしてました。

海底をズル引きしない方法で。

シャクって海底に落とす。

シャクって落とすを繰り返します。

エサはさっきから鶏胸肉の皮ですが、食いが悪いので変更します。

キビナゴの切り身を使いました。

キビナゴはハリ持ち悪くてちょっと心配なんですけど。

なんて言ってたら

アタリ!

ヒイラギが釣れました。

今回はこれ一匹でした。

番外編でこんなのも・・・。

ヒトデって5本足ですけど、これは6本足。

友達に写真みせると

「四つ葉のクローバーレベルの珍しさ」

だそうです。ツイてると思っていいのかな?

その後、胴突き仕かけで試して見ました。

アタリ無し。ダメでした。

投げ釣り、ぶっ込み釣りで根掛かりに苦戦

能古島で釣りのポイント。

今回私が釣りをしたのが

  1. サビキ釣りでフェリー発着場の湾内
  2. 砂浜でぶっ込み釣りと投げ釣り
  3. 護岸でぶっ込み釣りと胴突き

サビキはそもそも釣れなかったのでまあ、いいとして。

砂浜と護岸、共通で言えることは

根がかりに気をつけろ!

ってこと。

底をズルズル引く釣りには向いてないみたいです。

能古島釣り体験レポート まとめ

能古島で釣りのポイント。

今回はフェリー乗り場付近で釣りしました。

  1. サビキ釣りならフェリー乗り場の湾内
  2. 福岡能古郵便局前の砂浜
  3. 店舗付近の護岸

投げ釣り、ぶっ込み釣りで根掛かりに苦戦しました。

今回は10月に訪れました。

次回は春から夏に来ようと思います。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で適応障害になり退職。転職して用務員さんになり、楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは用務員さんの仕事で見つけたDIY、適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 釣り
-

error: Content is protected !!