キャンプ 投稿

飯盒が焦げ付いた!酢で落としてやる!

この記事はこんな人に見て欲しい

飯盒をこれでもかというほど焦げ付かせた
飯盒の焦げをなんとか落としたい

飯盒炊爨で焦がすことも多いでしょう。

焦げ付きに気をつけるのが一番ですがどうしても焦がしがち。

焦げついたら慌ててこすらないで。

酢と水を沸かせば結構落ちます。

今回は
飯盒に焦げ付き
落とし方を模索していたら悪化させて丸焦げ
でも、酢の力でなんとかなった

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

飯盒に焦げ付き 落とし方は酢と水を沸かす

焦げついたら慌ててこすらないで。

酢と水を沸かせば結構落ちます。

  • 酢 大さじ3杯
  • 水 800cc

これで30分間沸騰させればある程度落ちます。

あとはスポンジの裏側などでこするしかありません。

多少傷はつきますが、きれいに落ちました。

きっかけは楠公飯

飯盒を焦げ付かせてしまったきっかけは楠公飯です。

楠公飯の作り方 関連記事 ↓

令和の米騒動いつまで続く?楠公飯レシピで乗り切ってみる

簡単に説明すると

  1. 玄米をフライパンで炒る
  2. 水に浸ける
  3. 1.5倍の水で炊く

だいたいこんな感じです。

飯盒で楠公飯を炊くことにしました。

関連記事 ↓

楠公飯の作り方 飯盒で炊く 水加減と火加減失敗

楠公飯の作り方 飯盒で炊くACT-2 水加減と火加減失敗

そして焦げ付かせました。

これをどうにかきれいに落としたい。

酢を原液で加熱 状態は悪化

ネットで検索していて

焦げ付きが酢で落ちる

という文字が出てきました。

検索したサイトでは酢と水を混ぜて沸かしていました。

ここで私はおバカな考えを起こします。

水で薄めるより酢を原液で沸かせばもっと効果あるんじゃね?

で、酢を原液で加熱。

ちょっと目を離した隙にご覧の通りです。

飯盒の中はタールを塗ったように真っ黒こげ

外側は空焚きのせいで塗装が剥げまくりです。

買って1ヶ月程度の飯盒を手に持って途方に暮れる私。

あきらめたら試合はそこで終了なんだよ!

あきらめちゃだめだ!

私は解決策を考えました。

私は飯盒の焦げ付きを落とそうとしています。

焦げ付きが増えただけです。別に問題ありません。

塗装は剥げてます。

でも、穴さえ開いていなければ普通に使えます。

とにかく焦げ付きを落としましょう。

酢 大さじ3杯 水 800cc

今度はちゃんと、酢+水を使いましょう。

まず、酢を大さじ3杯入れます。

そして水は焦げが浸かるくらいに入れます。

今回はカップ4杯(800cc)でした。

これで強火で加熱します。

沸騰したら待つこと30分

あれ?焦げが落ちてきた

心配でしたが焦げが落ちてきました。

沸騰させている最中ですが、すでに銀色の部分が見えてきます。

30分したらお湯を捨てて冷まします。

ヤケド注意

あとは残った焦げ付きを削っていきます。

私は先が丸いバターナイフを使いました。

どうしても取れない焦げ付きはタワシの裏側を使って落とせばいい。

焦げ付きが落ちました。

これが

こうなりました。

さすがに細かい傷は残ります。

でも、また使用できるようになればOKです。

ちなみに裏側はこうなりました。

穴が開いていなければOKです。

状態を悪化させた時はもうダメかと思いました。

どうにかなりましたね。

まとめ 水800ccと酢を大さじ3杯

飯盒炊爨で飯盒を焦げ付かせた時、落とし方です。

  • 酢 大さじ3杯
  • 水 800cc
  • 30分間沸騰

これである程度はがれてきます。

頑固な焦げ付きはスポンジの裏、こげ茶部分などで削るしかありません。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-キャンプ, 投稿
-

error: Content is protected !!