自転車でソロキャンプに行く。しかもママチャリで。
今回はその2回目です。
前回の経験を活かしいくつか改善しました。
しかし、それでもまだ課題が5つあります。
自分の備忘録的な記事になりますが、
4つの良かった点
5つの問題点
それぞれご覧ください。
同じソロキャンパーのみなさんにとって。
またはこれから自転車ソロキャンプを始めてみたいみなさんにとって。
この記事が参考になってくれたらうれしいです。
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
自転車ソロキャンプ 2回目結果
自転車ソロキャンプ2回目です。
しかもママチャリです。
電動アシスト無しです。
結論としてはまずまず成功でした。
良かった点
- テントの設営が早くなった
- ペグを打ち込む良いハンマーを手に入れた
- テーブルと椅子を持って行けた
- お弁当を持って行くと荷物が軽くなることがわかった
反省点
- イスがすわり心地悪い イタイ!
- テーブルの持ち運びが不便 もっと小さいのでいい
- 自転車の荷台に荷物を固定するロープが足りない
- スポドリを自販機で買うと荷物は楽だが高い
- 保冷バックの中に保冷剤入れすぎ
以下詳しくみていきましょう。
キャンプ場ではなく近所の公園
今回のキャンプ地はキャンプ場ではありません。
近所の公園です。
野球場、サッカー場、マラソンコース、遊具施設、屋外バスケットコート、テニスコート、スケボー広場、野外音楽堂・・・。
いろいろある総合公園です。
もちろん芝生広場だってあります。

日祝日にはここに家族連れのテントが立ち並びます。
もちろんルールはあります。
とにかくキャンプ場ではありません。
- 火気厳禁
- お泊り禁止
お泊り禁止なのでデイキャンプになります。
火気厳禁なので調理はできません。
お弁当を持っていきました。

青空の下で食べるお弁当もなかなかおいしかったですね。
自転車ソロキャンプ荷物 良かった点
今回の自転車ソロキャンプで良かった点です。
- テントの設営が早くなった
- ペグを打ち込む良いハンマーを手に入れた
- テーブルと椅子を持って行けた
- お弁当を持って行くと荷物が軽くなることがわかった
1テント設営が早くなった
手前みそかもしれませんがテント設営に慣れてきました。



前回のように組み立て間違いなどはありません。
2ペグを打ち込むハンマーを入手
前回はハンマーがしょぼくてペグを打ち込むのにやたら苦労しました。
買ってきましたよ、ハンマー

100均で買いました。
110円ですけど、重量も使い勝手も悪くないです。
ホームセンターだと似たようなもので600円くらいしました。
いい買い物しました。

ペグの打ち込み問題ありません。
3テーブルと椅子を持って行けた
前回はイスもテーブルも持って行きませんでした。
なかなか不便でした。
なので今回はイスとテーブルをママチャリの荷台に積んで持って行きました。

テーブルは重いし、イスは痛い!
これについては後に書く反省点で述べます。
4お弁当を持って行くと荷物が軽くなることがわかった
今回は火気厳禁なので調理はできません。
簡単に家にあるものでお弁当を作って持って行きました。

調理するとしてもどうせ私はカップ麺とコーヒー程度です。
ガチキャンパーさんみたくキャンプ飯とかしないのでこれでもいいかなと思いました。
でも、やっぱりカレーめんは食べたいです。
私にとってソロキャンプと言えばカレーめんなので。(謎)
自転車ソロキャンプ荷物 5つの課題
今回も反省点の方が多いです。
反省点は次の通りになります。
- イスがすわり心地悪い イタイ!
- テーブルの持ち運びが不便 もっと小さいのでいい
- 自転車の荷台に荷物を固定するロープが足りない
- スポドリを自販機で買うと荷物は楽だが高い
- 保冷バックの中に保冷剤入れすぎ
1イスがすわり心地悪い イタイ!
一応持ち運びには便利なんです。
でも、背中で寄りかかると
いてえ!
なのです。
イスは新しいの買います。
ここケチってはいけないところ。
2テーブルの持ち運びが不便 もっと小さいのでいい
テーブル持って行けたのは良かったのですけど。
まずは重い。そして、ママチャリの荷台からはみ出て荷造りしづらい!
ソロキャンプなんだからもう少し小さくてもいいですね。
大きさ 30cm×20cm×高さ20cmくらいがいいかなぁ。
これもゆくゆくは買うことになるのでしょうが、今はイスの方が優先順位高いですね。
3自転車の荷台に荷物を固定するロープが足りない
考えてみればすぐわかる事なんですが。
前回は荷台固定用のバンド1本だけで行けました。
テーブルとイスを持って行かなかったからです。
今回はテント、イス、テーブルと荷造りしました。
さすがにそれだと固定用バンド1本では足りません。
物置からそれっぽいロープみたいなの引っぱり出してきましたが少し安定感悪いです。
次回までに荷物固定用のロープ買います。
4スポドリを自販機で買うと荷物は楽だが高い
いつもならキャンプ地に行く前にスーパーに寄って買出しします。
今回もそうだったのですが、いつものスポドリが売り切れでした。
通り道に他のスーパーとか無いので
仕方ない、公園の自販機で買うかな
とか簡単に考えてました。
公園に着いて1個目の自販機はスポドリ売り切れ。
暑いから仕方ないですよね。
テント設営場所に2個目の自動販売機がありました。

スポドリ1本180円
昔はもっと安かったのになぁ
後でこの事をうちの奥さんに話したら
「自販機で飲み物買うなんてナンセンス」
まで、言われる始末。
スーパーで売り切れていたとはいえ準備は大切ですね。
5保冷バックの中に保冷剤入れすぎ
前回、暑いのに保冷バック持って行かずにひどい目に遭いました。
その教訓を活かして今回はちゃーんと持って行きましたよ。
保冷バックを。
画像準備中
ですが、こんなに保冷剤いりませんでしたね。
コイツが荷物の重量をアップしたのは間違いありません。
保冷剤は適量を持って行きましょう。
まとめ 自転車ソロキャンプ2回目 荷物の課題5つ
自転車ソロキャンプ2回目で成長したこと
- テントの組み立てが早くなった
- ペグを打ち込むいいハンマーを手に入れた
- テーブルと椅子を持って行くことができた
- お弁当を持って行くと荷物が軽くなることがわかる
次回までクリアすべき荷物の課題
- イスはすわり心地いいものを準備する
- テーブルは持ち運びしやすいものを準備する
- 自転車の荷台ようにフック付きのロープを手に入れる
- 飲み物は現地調達しない
- 保冷バックの保冷剤は適量を目指す