キャンプ 投稿

楽しい防災訓練のはずが暑くてやってられません 熱中症注意

この記事は

駐車場に避難する想定で防災訓練したら、暑くて訓練どころじゃなかった話です。

暑い時期の訓練は熱中症に気をつけてください。

防災訓練しようと思い立ちました。

そして、どうせなら楽しい訓練にしよう。

そんなことを考えたきっかけは家族の送り迎え。

妻がイベントに参加するので車で送ります。

その後、帰るまで駐車場で5時間待機。 

イベント施設の周囲に何もない。

やることないなあ。

そういえば、地震の時に駐車場で車内泊しながら生活してた人いたなぁ。

それで私もこれを機会に車を使用する防災訓練をすることにしました。

今回は
5時間ほど、駐車場で防災訓練をしてみる
忘れ物だらけ、そして暑さとの戦い
というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。 

実際に防災訓練して 楽しいけど不備だらけ

9月上旬

駐車場で駐車してハッチバックに日よけシートを張りました。

テーブルとイスを置いてお茶しながら読書。

楽しいけど・・・。不備だらけです。

スマホの充電に手回し式の充電器使ったけど一切充電できない。

ラジオは壊れている。

ゴミ袋忘れた。

タオル持ってきてない。

イスのすわり心地最悪。

食料は気がつけば甘いものばかりで飽きる。

忘れ物や故障もですが、この時期の防災訓練で最大の敵は暑さでした。

 暑い!

気温は37℃。風は最初はほぼ無風。

途中から心地よい風が吹いてきましたが、それでも暑い!

とにかく暑さとの戦いで訓練どころの騒ぎではありません。

そもそも防災訓練って何をする?

防災訓練を駐車場でする。

なんとなく、避難生活を疑似体験すればいいのだろうと思いました。

軽くオートキャンプみたいなノリでいました。

でも、防災訓練について一応検索してみました。

AIの答えを引用しておきます。

AI による概要

防災訓練とは、地震や火事などの災害が発生した際に、被害を最小限に抑え、落ち着いて適切な行動が取れるように、日頃から災害を想定して行う一連の練習や学習活動のことです。参加者の防災意識を高め、災害時の避難経路や初期消火、応急救護、安否確認などの手順や設備の正しい使い方を習得することを目的としています。

「日頃から災害を想定して行う一連の練習や学習活動のこと」らしいです。

災害を想定して練習してみることにしました。

今回の災害想定 

今回の災害想定は次の通りです。

  • 震度7の地震発生 その後、頻繁に余震
  • 頻繁に発生する地震で家に落ち着いていられない
  • 車で近隣の公園駐車場へ避難
  • 車で避難生活

防災訓練 持ち物

我が家に用意されている防災グッズを見てみました。

基本的に避難所に避難する想定で用意してあります。 

でも、こんなのいるの?ってものもありました。

アロマキャンドルとランタン

あと、マッチ箱が10箱。こんなにいらない。

いつ使うの?停電の時ならライトでいいよね。

劣化したゴム手袋とかカビの生えた革手袋。

2020年に賞味期限切れになった水2リットル×6本。

洗い物につかえるのかな?これ?飲み水はムリだよね。

日頃から考えて整理しておかないとダメですね。

この中から車の中で使用するものを見繕って持っていきます。 

そんなこんなで準備しますと次のようになりました。

  • 日よけシート、オモリ、ロープ
  • 折畳みテーブルとイス
  • 携帯ラジオ(手回し充電器付)
  • モバイルバッテリー
  • 食料(ようかん、ギョニソ、玄米ブラン)
  • 飲み物 飲料水2l スポーツドリンク500ml
  • クーラーボックスと保冷剤
  • ウエットティッシュ
  • 携帯トイレ

防災訓練 追加ルール

防災訓練の設定に合わせてルールを決めます。

そして、訓練で体調壊しては元も子もないありません。

社会のルールに違反するのも無し。

なので、ちょっとだけ追加ルールを設けました。

基本的に自動車の電源とエアコンは使用禁止

自動車を電源として頼りにしたいのはもっともです。

ですが、バッテリーが上がって自動車が動かないのは困ります。

なので、車のシガーソケットから電源供給は禁止。

さらに車載エアコンの使用を禁止としました。

熱中症対策 クーラーボックスと保冷剤使用許可

気温は37℃

さすがに防災訓練していて熱中症になったではシャレになりません。

熱中症対策でクーラーボックスと中に保冷剤、スポーツドリンクは用意させてもらいました。

トイレは施設のトイレ使用

災害時には建物のトイレが使えない可能性もあります。

ですから本来なら携帯トイレなど使用するのが実践的です。

携帯用トイレを持って来ましたが使ってません。

平常時にこれ使ったら軽犯罪で通報されかねません。

駐車場を保有している建物のトイレを利用しました。

火器使用禁止

避難中にお湯を沸かしてカップラーメン食べるなんてこともあるでしょう。

ですが、本来駐車場は車を停める場所でキャンプ場ではありません。

許可なくガスコンロなど使っていいわけがありません。

なので、今回は加熱調理などしない食事にしました。

防災訓練してみて

防災訓練を実際にやってみて率直な感想。

  • 駐車場でやっぱりジャマになる
  • 暑くてたまらん
  • 忘れ物がいろいろ
  • アイテムの不具合

駐車場でジャマになる

妻のイベント付き添いなので私もスタッフ扱いです。

イベント終了までは施設の駐車場に駐車していて問題ありません。 

それでもジャマにならないようにする配慮は大切。

そう思って駐車場のすみっこ、どん詰まりを使用しました。

日よけを張りテーブルとイスを用意。

コーヒーと読書を楽しんでいて・・・。

すごい隅っこに停めているのに何故か他の車両がきました。

何度も。

他の場所がいっぱい空いているにもかかわらず。

そして、こちらが張る日よけなどを

何やってんだコイツ

的な目で見て車をターンさせて、離れていきます。

どうやらジャマになっていることだけは間違いないようです。

次から改善します。

もうとにかく暑い

最初から無風状態で暑いなとは思ってました。

防災訓練をはじめて1時間もすぎた頃には

暑い・・・

スポーツドリンク、ハンカチ、スポーツドリンク、ハンカチ、水、水、水

読書に集中なんてできません。

水物ばかり飲んでるのでトイレ近くなります。

このようにハッチバックを閉めてロックしてからトイレに行きました。

用を足しにもですけど涼みにも行ってます。

さらに保冷剤をキューブバンダナで巻いてなんとかやり過ごしました。

でも、こんなの災害時では絶対できないですよね。

体験してわかる忘れ物 ゴミ袋や食器類

今回の防災訓練では忘れ物についてシビアにチェックしませんでした。

忘れたり、困った事が経験になると思ったからです。

それでゆるい持ち物チェックで行ったらまあ酷いものです。

まずはゴミ袋がない!

そして、こんなに暑いのにタオル1枚持ってきていない。

一応防災訓練なんだから調理しないにしても紙コップと紙皿、カトラリーセットは持って来いよという話です。

あと、災害時に便利なサランラップも。

さらにポータブルバッテリーです。

関連記事 ↓

ポータブルバッテリーの使い道 炊飯はできなかった

なんでこれ持ってこなかいかな?

ここで使わないでいつ使うんだよ!

(もう一度)なんで持ってこないかなー?

故障と不具合

あまりに暑くて読書に集中できません。

それならラジオでも聞きますか?

ただし、カーラジオではなく災害時用のラジオでね。

手回し充電器付きのラジオをです。

しかし、ラジオがつかない。

充電が足りないのか?と思い充電してみましたがダメでした。

後でわかりましたが故障していました。

では、スマホに充電してと思い手回し充電器を使ってみます。

7分ほど回し続けて諦めました。

1%も充電できませんでした。

モバイルバッテリーを持ってきて無かったら詰んでました。

さらにイスのすわり心地が悪い!

短時間なら気になりませんが長時間だと背中痛すぎ!

途中からイスを諦めて車内後部座席シートを倒して寝っ転がってました。

そして、食料です。

自分でガスコンロなど火器は使わないと決めていたのでそれはいいです。

結果として持ってきたのが

  • バランス栄養食
  • バームクーヘン
  • ミニようかん5本
  • 魚肉ソーセージ1本
  • インスタントコーヒースティック
  • スポーツドリンク500ml
  • ミネラルウォーター2リットル

ギョニソ以外甘々なんですよ。

味が偏ると後で苦痛になると教訓を得ました。

防災訓練の反省 対策の変更と日頃の準備

一応、防災訓練をしたのですからフィードバックは必要ですよね。

対策の変更と日頃の準備に焦点を当てて検討してみました。

対策の変更 自動車電源の有効利用

今回、防災訓練を実施したのは9月初旬ですがまだまだ気温は暑いです。

この暑さでエアコンをつけずに過ごすのは正に自殺行為でした。

自動車のエアコンをどれだけ使用できるのか?

エアコンなしでどれだけ我慢すればいいのか?

今後、調べて次回の訓練の際はエアコンを使用することにします。

マジでやってられません。

対策の変更 忘れ物は厳しくチェック

忘れ物も体験のうち。

なんて、寝ぼけたこと言ってましたが、結果はさんざんです。

何のための防災訓練かわかりません。

この記事を備忘録として、次回は忘れ物無しでいきます。

携帯ラジオとポータブルバッテリーの点検

携帯ラジオが故障していたのに気がつかなかった。

ポータブルバッテリーの存在すら忘れていた。

お粗末という他ありません。

携帯ラジオとポータブルバッテリーは毎月11日から17日の間に実際に使用して定期的に点検します。

防災用品の準備と更新

日頃、ストックしていた備品はまったくではありませんが役に立ちませんでした。

今回の体験を活かしてストック品を見直します。

賞味期限切れの水とかアロマキャンドルとか。

要らないものを捨てて要るものをものを揃えます。

さらに食料のストックがようかんばかり10本あっても困る事がわかりました。

食料にもバリエーションが必要です。

毎月11日から17日の間に見直して都度更新するようにします。

まとめ 防災訓練 楽しいけど訓練になってない

災害時、避難生活するのに家にあるもので充分なのか?

自分で災害を想定して、実際にやってみました。

今回の持ち物

  • 日よけシート、オモリ、ロープ
  • 折畳みテーブルとイス
  • 携帯ラジオ(手回し充電器付)
  • モバイルバッテリー
  • 食料(ようかん、ギョニソ、玄米ブラン)
  • 飲み物 飲料水2l スポーツドリンク500ml
  • クーラーボックスと保冷剤
  • ウエットティッシュ
  • 携帯トイレ

持ち物で足りなかったもの

  • ラジオ(故障していたので)
  • ゴミ袋
  • 食料(甘い物以外)
  • 食器 ラップ
  • ポータブルバッテリー

この経験も楽しいことは楽しかったです。

でも、暑さのせいで防災訓練にはなっていませんでした。

次回の訓練までの改善点

  • 自動車の電源もある程度利用していいことにする
  • 忘れ物注意
  • ラジオ、ポータブルバッテリーは定期的に点検する
  • 日頃ストックしている避難グッズを定期的に更新する

次回は1月17日と3月11日、4月14日に向けて訓練を計画します。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で適応障害になり退職。転職して用務員さんになり、楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは用務員さんの仕事で見つけたDIY、適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-キャンプ, 投稿
-, ,

error: Content is protected !!