ソロキャンプしていてガスコンロの風よけが必要だと感じました。
風があると火が弱くなる、または消えてしまいます。
風よけがダイソーで売っていたので買ったのですが早速問題発生。
ボンベがジャマで使い勝手が悪いです。
仕方ねぇ、やるか。
自分で使いやすいように改造しました。
今回は
100均のダイソーで買った
CAMPING TOOL アルミ風よけ(コンロ用)
ガスボンベがジャマなので改造したら上手くいった
というお話です。
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
キャンプで使うコンロの風よけ 穴をあける
ソロキャンプしていて、風のある日は調理がキビシイ。
私の使っているガスコンロは炎が見えづらい。
弱火調理なんかしてると風で火が消されてしまうことも。
必要に迫られて風よけを買いました。
100均で買ったキャンプで使うコンロの風よけ を実際に設置してみると。

ガスコンロに接続するボンベがジャマだったので

穴を開けてボンベを通せるようにしてみました。
使い勝手が良くなりました。
ダイソーで買ったコンロ風よけ
100均のダイソーで買ったコンロの風よけがこちら

値段は100均なのに500円。

でも、お値段なりの価値はありました。

カバーに入っていてます。持ち運びにべんりですね。


フィルムをはがすのはかなり大変でした。
パッケージの写真のように使うのですね。

それで自分のガスバーナーでも仮に設置してみました。

なんかいけそうだ。この時は思いました。
コンロに風よけを実際に設置してみる ボンベがジャマ
100均で買ったコンロの風よけを試しに設置してみます。
ここで問題が。
私のガスバーナーの操作ダイヤルとボンベセット部分は反対側にあります。

なのでこのように
ボンベをセットして風よけをつけるとこうなります。

これだと加熱中にダイヤルを操作できません。
風よけとして使用しづらいことが判明しました。

これで使えないわけじゃないけど・・・。
風よけとしてイマイチ。
ボンベがジャマになりました。でもボンベ着けないわけにはいかないし。
コンロ風よけ 改造しよう そうしよう
仕方ねぇ、改造するか
こんな言い方するのはアレですけど、失敗しても自分のものだからあきらめは付きます。
要はガスボンベが上手く入るように穴をあければいいんでしょ?
簡単じゃん!たぶん。
用意したもの

- 定規
- 油性ペン
- キッチンハサミ
- ペンチ
- ペーパーやすり
作業 風よけ板はハサミで切れました
ケガには気をつけて 改造は自己責任でお願いします
まず、実際にボンベの大きさをペンで描いて


次に四角く線を引きます。丸く切るの難しいしギリギリにすると合わないとめんどうくさいので。
で、切る前に風よけ端っこ部分のストッパーを一度外して

切る部分の軸に差し込んで金具を抜きます。

軸を外して板を切ります。


板を切るのですから軸も余ります。
余った軸もペンチで切ってしまいます。

切った部分が引っかかって危ないのでペーパーで削ります。


切り口が尖ったままだと個人的にイヤなので角を取り、ペーパーで削りました。
あとは元通り組み立てます。
100均コンロ風よけ改造 完成!
完成しました。


火力を調整しながら使えます。


簡単に改造できました。
まとめ ガスコンロの仕様に合わせて簡単改造
必要に迫られて、ダイソーでキャンプに使うコンロの風よけを買いました。
しっかりした作りで商品に問題は無い
コンロの作りによってはガスボンベがジャマになる事も
ダイソーの風よけは簡単に改造できる
風よけはアルミ製でキッチンハサミがあれば簡単に改造できます。
ケガには気をつけて 改造は自己責任でお願いします