投稿 雑談

ミントティの淹れ方 煮出しはやめて 変な味になる

ポイント

ミントティーは煮出してはいけない

ミントティーをお茶以外で利用できないかなと思いました。

例えば芳香剤とか。トイレのニオイ消しとか。

いろいろしたのですがどうも上手くいきません。

そうだ!もっと香りを強くしよう。

今回は
ミントティーを麦茶のように煮出してみる
へんな汁ができる

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

ミントで芳香剤を作りたかった

ミントを自宅で育てています。

ミントティーをもっと活用出来ないものかな?

トイレの芳香剤なんてどうだろう。

と、思いましていろいろしました。

トイレにミントティーを撒く。

サッシェを作って置く。

関連記事 ↓

ミントを庭に植えてミントティーを手作りなど5つの利用法を試してみた

どれも効果がありませんでした。

ミントの香りが強くならないかな?

と、考えて麦茶のように煮出してみることにしました。

ミントティー淹れ方 煮出し ダメ 絶対

結論から言うと

ミントは煮出してはいけません。

香りが無くなります。

草のにおいがする汁になります。

飲んでみると喉がスースーしました。

昔、おばあちゃんから無理矢理薬湯を飲まされました。

薬湯を飲んでる気分です。

試しにやつてみる 失敗

とにかく試しにやってみましょう。

以前、オーブンで葉を乾燥させて我が家が大惨事になりました。

家中が変なにおいに包まれまして・・・。

関連記事 ↓

ミントを干すためオーブンに入れたら大惨事!家中すごいニオイ

なので、ミントの煮出しは屋外でやりましょう。

煮出して沸騰したところで止めます。

あれ?ミントの香りが全くしない。

ミントの香り成分って熱に弱いからほどほどに

とか、なんかで読んだことありました。

煮出すことで香り成分なくなった?

これじゃあ芳香剤として利用は無理です。

一応飲んでみる

こんなミントティーの淹れ方はダメでしたね。

せっかく作ったので一応飲んでみましょう。

飲んだ感想としてはやはり草の香りしかしません。

さらに、味は・・・。

オツといえばオツ。

なんとも表現が難しいですね。

のどがスースーします。

思い出しました。

昔、おばあちゃんに無理矢理飲まされた味です。

あの時の薬湯の味に似ています。

のどをスースーさせる煎じ薬的な?

薬になってはいないと思いますけど。

どちらにせよ、芳香剤として使うのは無理です。

まとめ ミントを煮出す 薬湯みたい

ミントは煮出してはいけません。

  • 香りが無くなる
  • 草のにおいがする汁
  • 飲んでみると喉がスースーする

薬湯を飲んでる気分でした。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談
-

error: Content is protected !!