投稿 雑談

医療費控除の為に確定申告するやり方 来年の自分へ

年間の医療費が家族全員で10万円超えていました。

確定申告して医療費の控除をしてもらわなくては。

昨年もやったことなので大丈夫だろうと軽い気持ちでいました。

全く覚えとらーん・・・。

また、今年もスマホとにらめっこ。

一から試行錯誤が始まりました。

今回は
医療費が年間10万円超えたので確定申告する
似たような状況の人と来年の自分の為に手順を残す

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

確定申告するしかないです

私は毎年医療費を集計しています。

10万円超えたら申告して控除してもらった方がいい。

今年は超えないかなとか思っていたらワリと超えてました。

別に義務ではないですが、とっとと済ませましょう。

まず、確定申告は毎年2月17日くらいからです。

来年もその次の年も忘れないでね、自分。

さらにスマホでe-Taxで申請した方が早いです。

ネットはいつもGoogle Chrome使っていますがe-TaxはSafariを使いましょう。

Google Chromeだとなぜか動きが思わしくありません。

何故かはわかりませんけど。

スタートは国税庁からのLINE

どこからスタートすればいいの?

そこから思い出さないといけません。

国税庁を友達登録しておくとLINEが届きます。

トーク画面に進みます。

「マイナンバーカードでe-Tax!」からスタートしました。

ここから医療費控除 確定申告 やり方

赤地に白の「確定申告等作成コーナー」をクリック

「作成開始」をクリック

次へ行け

所得税をチェック

令和6年分をチェック

マイナンバーカードは持ってる。「はい」

スマホはマイナンバーカードに対応している。「はい」

いいから、マイナポータルと連携しろ!そして次へ行け!

利用規約、同意します。次へ

マイナンバーカードでログインします。

パスワード 覚えておいてください。またはどこかに控えておくこと。

カードの読み取りはカードを置く場所が黒いところだと何故か上手くいきません。

次へ、次へ、次へ

間違ってなければヨシ!次へ

次へ行け

本人情報は取得するけど家族分は取得しない。

代理人登録とかあとでややこしいことになって挫折した。

医療控除だけだから大丈夫。

利用規約に同意して次へ

連携するに決まってんだろ。タップ!

エラー0件だから大丈夫 証明書作成日のとこ(モザイク)は見ておいて

留意事項は了解。次へ

次へ

本人情報確認

申告する所得は「給与」しかないから

トータルで赤字だけど収入はあったので事業(営業等)にチェック入れちゃったけど間違い

収入が年間12万円いってないので申告必要なし

あとで余計な仕事を増やすことになる

源泉徴収票は必ず取って置くこと。当たり前ですが。

年末調整は会社で済ませてある。大丈夫。

白色申告です。税務署から何の承認も受けてないから。

源泉徴収はされてない。大丈夫だから次へGo!

給与所得をタップ

ここでちょっと画像が揃ってない

源泉徴収票をスマホで撮影して取り込むようになっています。

取り込んだ状態です。

支払い金額を確認したら下にスクロール

源泉徴収票を見ながら指示通り入力します。

入力内容確認をタップ

こんな画面になるので下にスクロールしながら確認

間違い無ければ「入力終了」をタップ

「閉じる」をタップ

さっき事業所得があるって入力しちゃったので入力するしかない

ん?

収支内訳書?(4)(21)?何のこと?

「見本」をみてみよう

え!なにこれ。こんなの見たこと無い!

どうしよう・・・。

収入金額ってのは売上金のことでしょ?たぶん・・・。

じゃあ今年度のアフィリエイトで得た売上金を書けばいい。

所得ってのはたぶんそこから経費などを引いて利益になった金額のことだろうな。

であればレンタルサーバー代と新しく入れたテーマ代を差し引いて残った金額だろう。

(こんな調子で記入しましたが結局、後で収支内訳書を作成することになります)

記入は終わった。

スクロールして下に進もう。

事業専従者なんて人はいません!

「ここまでの入力内容を保存」してから「入力終了」で。

このくだり、何度もでてくるので以下省略

あと、「ここまでの入力内容を保存」は出てくるたびにしておいた方がいいです。

操作中に突然画面が落ちて「最初からやり直してください。」になる事があります。

この画面に戻された時にデータを保存しておくとそこから始めることができます。

小規模企業共済とか関係ない!

生命保険料控除は会社の年末調整で済んでいるし、追加もない。

スルーでいい。

雑損とか無いから。

で、やっと目的の医療費控除にたどり着きました。

クリック。

金額がでてきたけど今回使うのはこれじゃないんですよ。

これは自分だけの医療費なのです。

今回は私が負担している家族全員の医療費について申請するのです。

なのでここは削除でいいです。

医療費通知は協会けんぽからもらっています。

なので「+医療費通知を入力する」をクリック

医療費通知で本年度の1月~8月分までは家族全員の医療費合計がわかります。

その金額を入力します。

本年度は例えば医療保険などの保険適用は無いのであとはスルーです。

間違えて無ければ次へ

医療費の領収書等入力です。

医療費集計フォームはよくわからなかったので「いいえ」にしました。

これを入力するには次のものが必要です。

  • 9月から12月までの家族全員の医療費領収書
  • 薬局ドラッグストアで薬だけ買ったレシート
  • 上二つを医療機関ごとにまとめたデータ(自分でエクセルシートに作成)

私は医療機関・薬局ごとにまとめたので2段目の病院・薬局などの支払先の名称を記入します。

さらにチェックボックスに該当するところをチェックします。

例えば

  • 〇〇病院で診察であれば「〇〇病院」と記入して「診療・治療」へチェック
  • ドラックストアで風邪薬を買ったなら「ドラックストア○○」と記入して「医薬品購入」にチェック
  • 病院で診察を受けて院外処方で薬局で薬代を払ったら「○○薬局」と記入して「医薬品購入」へチェック

そして、各医療機関や薬局、ドラックストアごとに金額を入力します。

入力し終わったら計算結果発表ー!

間違いなければ「閉じる」をタップ。

医療費控除の入力はこれで終わりです。

寄付とかふるさと納税とかしてないのでスルーです。

次へ

次に配偶者情報の入力を求められます。

投資税、外国税とか無いのでスルー。

扶養親族は私の場合は子供たちです。

それぞれ子供のいる分だけ入力します。

繰り越し損失とか変動臨時所得とか無いのでスルー。

「ここまでの入力内容を保存」してから「次へ」

「定額減税の対象となる同一生計配偶者」は年間の収入が48万円以下。

うちの奥さんは該当しません。

16歳未満のお子様は我が家にはいません。

次へ進みましょう。

上記の通り納付額ゼロ円。

払わんでいいということらしいです。

その他の項目も問題無し。

次へ。

通知方法の選択を求められました。

e-Taxによる電子交付が楽なので「電子交付」にします。

10億円の財産なんて無いから。

スルーで。

16歳未満の子はいません。

別居している配偶者や親族もいません。あと関係ないので省略。

住民税は会社の給料から引かれるので必要無し。

事業税払うほどもうかってません。

不動産所得なんてありません。

「ここまでの入力内容を保存」してから「次へ」

基本情報の入力へ参ります。

整理番号なんかわかんない。

家族全員分のマイナンバーの入力を求められます。

事前に全員のマイナンバーカードを用意するかナンバーを控えておきましょう。

申告書等を表示して間違いないか確認しましょう。

確認したら次へ

送信準備のところでしれーっと重要なことかいてあります。

赤枠付けました。

3月17日までに確定申告を完了させろよってことですよね。

税理士さんは関わっていません。

登記とか特にしていません。

次へ

なんかここにきてまた「e-Taxにログイン」だそうです。

マイナンバーカードとパスワードの用意!

次へ

ログインするとSafari(サファリ)に戻れの指示です。

送信ボタンをタップ

データ送信ができたようです。

閉じましょう。

送信結果を確認

次へ

税務署に提出必要な書類がある場合があります。

私はありました。

油断しない。

「申告書等を表示する」で表示します。

PDFを私はスクショしました。

送信後の作業が残っています。

入力データをダウンロードします。

翌年どのように使うのかはわかりませんけど。

収支内訳書必要なんですか?

去年は無かったのに。

事業所得があるとか選択したからですね。

これ用意するってことですよね。

提出書類PDFを見てみました

どうやら収支内訳書は税務署に提出義務があるようです。

なんやかんやで期限内に提出できました。

他の申告書は作成しないのでこれで終了です。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談
-

error: Content is protected !!