キャンプ 投稿

楠公飯の作り方 飯盒で炊くACT-3 水加減がわかる

この記事はこんな人に見て欲しい

飯盒で楠公飯を炊く人
(そんな人はいないと思うけど)

過去2回、飯盒で楠公飯を炊くことにチャレンジしました。

結果はどちらも失敗。

関連記事 ↓

楠公飯の作り方 飯盒で炊く 水加減と火加減失敗

楠公飯の作り方 飯盒で炊くACT-2 水加減と火加減失敗

前回のACT-2では水の量がまだ多かったこと、火力が強すぎたことが失敗の原因でした。

今回は
飯盒で楠公飯を炊くチャレンジ3回目
水加減なんとか成功 火加減は中火でじっくり

というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

楠公飯まあまあ上手く炊ける

結果は楠公飯の水加減と火加減を調整してまあまあ上手く炊けました。

玄米に大量に水分を含ませて、量を多くするのが楠公飯です。

なので水加減に注意を払いました。

最初は浸水した状態のまま水を加えずに炊きました。

途中、様子をみながら水を150cc加えました。

あと、火加減は前回火力が強すぎて焦がしてしまいました。

なので中火で細かく様子を見ながらじっくり炊きました。

楠公飯の作り方

楠公飯の作り方についてはこちらの記事をご覧ください。

楠公飯の作り方 関連記事 ↓

令和の米騒動いつまで続く?楠公飯レシピで乗り切ってみる

簡単に説明すると

  1. 玄米をフライパンで炒る
  2. 水に浸ける
  3. 1.5倍の水で炊く

だいたいこんな感じです。

楠公飯を飯盒で炊く理由 家族からのクレーム

家の中で炊飯ジャーで炊いていました。

ですが家族から「くさいっ!」とクレームがありました。

楠公飯は炊く時に独特のにおいがでますからね。

私に出来ることは屋外で楠公飯を炊くことです。

だから飯盒を使って屋外で炊けば問題は解決です。

今回の三度目のチャレンジ。全ては家族平和のためです。

飯盒炊爨のやり方

飯盒炊爨のやり方はこちらの記事をご覧ください。

関連記事 ↓

飯盒で初めてお米を炊く 炊き方は説明書とネットでチェック

簡単に説明すると

  1. 中火で炊く
  2. 吹きこぼれたら弱火にする
  3. チリチリと音がしたら火を止める
  4. フタを開けて中身確認 水気が残っているなら再加熱
  5. 水気が残っていないなら10分蒸らす

これを普通の白米ではなく楠公飯でやろうということです。

楠公飯の飯盒炊爨について資料は特にないので自分で試行錯誤してやってます。

最初はおかゆ 二度目はこげこげにしました。

今回は三度目の正直です。

楠公飯 水加減

いつも通り1合の玄米を使います。

今回の浸水の状態です。

水を充分に含んでプルンプルンです。

さらにこんなに水があります。

水、これ以上加える必要ないのでは?

前回同様、楠公飯は1合用意したのにすでに二合の水位ラインを越えています。

今回の水加減は余計な水は加えない、このまま行くことにしました。

楠公飯 火加減

次に火加減です。

前回は火力マックスでやって大失敗!

中火でじっくりいくことに決めました。

そして加熱すること20分経過。

フタを開けて状態を確認しました。

焦げてはいない。

炊けてきている。

でも、なんだかパサパサするかな・・・。

ここで水を加える決断をしました。

150cc水を追加します。水量に根拠はありません。カンです。

加熱して7分経過。中を確認します。

うーん、もう少しかな?

さらに3分経過。

そろそろ弱火にしてみるか。

こんな感じで常に気を付けながら炊いていました。

炊き上がりました

それにしても相変わらず炊き加減がわかりづらいです。

白米だったら「ピチピチ」という独特の音がして蒸らしのタイミングを知らせてくれます。

楠公飯は音がしないので相変わらずわかりづらいです。

10分弱火で加熱しました。

火を止めて中を確認。なんだか炊けていそうです。

ここから10分蒸らしました。

できたのがこちらです。

どうやら炊けたみたいです。

炊き加減まあまあ

楠公飯をキッチンでタッパに移しました。 

少し焦げたけど、まあいいでしょう。

炊飯ジャーで炊くと一合で4食分できます。

前回は3食分しかできませんでした。

今回はかろうじて4食分できました。

この炊き方で及第点ということでいいでしょうね。

まとめ 楠公飯を飯盒で炊く炊き方 水加減と火加減

今回の飯盒で楠公飯を炊く作業をまとめてみました。

  1. 楠公飯は前日から浸水
  2. 炊く前に150ccの水を加える
  3. 火力はちょい強めの中火でじっくり炊く
  4. お米をかき混ぜて炊き加減をこまめにチェック
  5. 30分で中火から弱火にして10分加熱
  6. 10分蒸らす

今後飯盒で楠公飯を炊く炊き方はこれでやってみます。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-キャンプ, 投稿
-,

error: Content is protected !!