この記事の目当て
玄米に水分を多く含ませる楠公飯を屋外で飯盒を使って炊く
失敗は失敗として記録に残す
自分の為でもあり、同じく屋外で楠公飯を炊くチャレンジャーの為
以前、飯盒で楠公飯を炊くことにチャレンジしました。
結果は失敗。
関連記事 ↓
前回は水の量が多すぎたこと。火力が弱すぎたことが原因でした。
今回は
飯盒で楠公飯を炊くことへ再チャレンジ
水加減と火加減またしても失敗
というお話です。
※ 本ページはプロモーションが含まれています。
楠公飯が焦げつく
結果は楠公飯の水加減と火加減に失敗して焦げてしまいました。
玄米に大量に水分を含ませて、量を多くするのが楠公飯です。
そのような特殊な状態のお米を飯盒で炊くのはやはり難しいですね。
炊飯ジャーというものの性能がいかに優秀かがよくわかりました。
炊飯ジャーなら上手く炊けますから。

お弁当には焦げた楠公飯もちゃんと持っていきました。
自己責任です。
楠公飯の作り方
楠公飯の作り方についてはこちらの記事をご覧ください。
楠公飯の作り方 関連記事 ↓

簡単に説明すると
- 玄米をフライパンで炒る
- 水に浸ける
- 1.5倍の水で炊く
だいたいこんな感じです。
楠公飯を飯盒で炊く理由 家族からのクレーム
家の中で炊飯ジャーで炊いていました。
ですが家族から「くさいっ!」とクレームがありました。
楠公飯は炊く時に独特のにおいがでますからね。
私に出来ることは屋外で楠公飯を炊くことです。
だから飯盒を使って屋外で炊けば問題は解決です。
今回の二度目のチャレンジ。全ては家族平和のためです。
飯盒炊爨のやり方
飯盒炊爨のやり方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事 ↓

簡単に説明すると
- 中火で炊く
- 吹きこぼれたら弱火にする
- チリチリと音がしたら火を止める
- フタを開けて中身確認 水気が残っているなら再加熱
- 水気が残っていないなら10分蒸らす
これを普通の白米ではなく楠公飯でやろうということです。
楠公飯の飯盒炊爨について参考文献は特に見つかりませんでした。
自分で試行錯誤して一度失敗しておかゆにしました。
楠公飯 水加減
いつも通り1合の玄米を使います。
そして最初の難問、前回失敗した水加減です。
気がついたのですが楠公飯を一晩寝かせて浸水したらプルンプルンです。

楠公飯は1合用意したのにすでに二合の水位ラインを越えています。
ネットで玄米を炊く時の水量を検索しました。

1合で270ml前後みたいです。
270ml✕1.5を入れたら楠公飯がひたひたに浸かるくらいになりました。

わからないので水加減はこれでいきましょう。
楠公飯 火加減
次に火加減です。
前回は火力が弱すぎたので今回はマックスでやってみようと・・・。

ダメだ!いくらなんでも強すぎる
調整しましょう。

前回の中火よりもダイヤル30度回すくらい強くしました。
加熱して7分くらいでふたが持ち上がりました。
吹きこぼれています。

ここで一度フタを開けて中身を確認します。

混ぜたらかなり水っぽかったです。
もう一度フタを閉めて再加熱します。


火力をかなり上げてみました。
4分で開けてみます。

まだ水っぽい。
さらに4分

なんか少し焦げ臭い。
でもだいぶ水気が飛んだかな?

ここで中火?で10分加熱しました。
相変わらず炊き上がりがわからない
白米を炊く場合は「ピチピチ」という独特の音がします。
この音がしたら炊き上がりのサインです。
火を止めて蒸らしに入ります。
前回同様、楠公飯はピチピチという音がしません。
10分キッチリタイマーで量って加熱しました。
火を止めて中を確認してみましょう。

なんだか炊けていそうです。
ここから10分蒸らしました。
焦げ臭いのが気になります。
炊き加減失敗 焦げた
楠公飯をキッチンでタッパに移しました。

焦げました。
飯盒に焦げ付きがしっかりついています。
楠公飯の一部は明らかに焦げた玄米団子です。
それ以外の部分はまあまあ炊き上がっています。
お弁当には持って行けそうです。
前回よりはマシかな?
失敗の原因 水加減 火加減
またしても楠公飯を飯盒で炊くのに失敗しました。
原因は次の通りかと思われます。
水加減
前回友達から「そんなに水を足さなくてもいいのではないか?」とアドバイスをもらいました。
この日の楠公飯は浸水バッチリでした。
炊飯前に水を270ml✕1.5を加えましたがそれすらいらなかったかもしれません。
火加減
最後の方で火力をマックスに近い状態で加熱していましたが。
ただ、火力が強いだけでお米を焦がしただけという結果になりました。
今回の最初で火加減は前回の中火よりもダイヤル30度回すくらいでした。
この加減で様子をみながらじっくり炊くのがいいかもしれません。
細かくかき混ぜて炊き加減をみる
前回の反省からお米をかき混ぜて炊き加減をみる作業はやってました。
5分おきくらいに火を止めてかき混ぜてをすれば焦げ付かないかもしれません。
次回 水を加えない ちょい強め中火で細かく確認
以上のように今回は楠公飯の作り方はまたしても失敗です。
今後は
- 楠公飯に余計な水を加えない
- 火力はちょい強めの中火でじっくり炊く
- お米をかき混ぜて炊き加減をこまめにチェック
でやってみます。
まとめ 失敗の原因と次回の課題
楠公飯を飯盒で炊く。失敗しました。
失敗の原因
- 水加減失敗 まだ水分が多かった
- 火加減強すぎ
今後の改善案
- 楠公飯に余計な水を加えない
- 火力はちょい強めの中火でじっくり炊く
- お米をかき混ぜて炊き加減をこまめにチェック