投稿 雑談

歯磨き粉で消臭剤を手作り トイレで使うスプレータイプ

この記事はこんな人に見て欲しい

トイレを使うたびにスプレータイプの消臭剤を使っている。でも、このスプレーを手作りできないかな?と思った人

我が家では消臭スプレーをトイレを使うたびに使用しています。

前に使った人の臭いを消すことに私は異存ありません。

でも、この消臭剤のスプレー缶って結構使うのでもったいない気がしました。

家にあるもので自作できないかな?

今回は
歯磨き粉を水で溶いてスプレーにしたらトイレの消臭剤になった
というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

歯磨き粉で消臭剤を手作りしてトイレで使う

歯磨き粉で消臭剤を手作りしました。

一定の効果があります。

トイレで用を足したら便器の中に向かってスプレーするだけです。

歯磨き粉の香りがじわじわ来ます。

今のところ使用に問題はありません。

歯磨き粉が水に溶けづらいという課題もありますけど。

作るきっかけ スプレー缶を節約

消臭剤を手作りしようという発想のきっかけは節約です。

トイレ消臭剤をずっと購入し続けるのって経済的にどうかな?と思いまして。

最初は庭やプランターで自作しているミントを使うことを考えました。

ミントティーをスプレーで噴霧してみました。

サッシェを作ってトイレの芳香剤替わりにしてみました。

ミントの葉でサシェを簡単に作ってみたけどイマイチ香らない

どちらも効果がありませんでした。

ある日、思いました。

「歯磨き粉で歯を磨くのは虫歯の予防もだけど口臭の予防でもあるよね。」

「口臭を予防できるならトイレで用を足した後の臭いにも効果あるのでは?」

それで作ってみました。

作り方 歯磨き粉を水で溶くだけ

作り方というほど大げさなものはないです。

歯磨き粉のチューブをむにゅーって出す。

水を入れてかき混ぜる

下でダマになっているのでよ〜くかき混ぜて下さい。

あとはスプレーボトルに入れるだけです。

使い方 用を足したら便器へスプレー

使い方は簡単。

トイレを使った時、主にう◯こした時。

う◯こ流して。

スプレーボトルをよくふって。

そのあと便器の中に歯磨き粉消臭剤をスプレーするだけ。

便器の中の水がうっすら白く濁るくらいスプレーします。

私が使用しているスプレーだと5〜6回程度です。

効果 より強いニオイで勝つ!

効果はあります!

メーカーさんの消臭剤はニオイを分解して・・・。

みたいな作用があると思うのです。

でも、こちらはお手製なのでそんな技術はありません。

う◯この臭いよりも強い歯磨き粉のニオイで勝つ!

みたいなイメージです。

今後の課題 歯磨き粉が溶けにくい

消臭剤としての機能は果たしているのですが、課題があります。

ベストな分量がわからない

正直に言います。

今回適当に作りました。

2回目作ったら1回目より効果が弱かったです。

多分、歯磨き粉に対して水の量が多かったからでしょう。

適正な分量を検討しなければなりません。

7オンスの紙コップ8分目に歯磨き粉むにゅーではわかりませんよね。

歯磨き粉が溶けづらい

普段使っている時は気になりませんでした。

歯磨き粉って、実は水に溶けづらいのですね。

しかもスプレーボトルに入れておくと下に沈殿してきます。

歯磨き粉以外の何かを探すのか?

もっと溶ける方法を探すか?

すみません・・・。

ちょっとまた考えます。

まとめ 歯磨き粉で消臭剤を手作り トイレの便器にかける

歯磨き粉と水だけでトイレの消臭剤を作りました。

  • 歯磨き粉を水で溶いてスプレーボトルに入れるだけ
  • トイレ使用のたびに便器内にスプレーするだけ
  • ニオイを消すというよりももっと強いニオイで勝つ感じ

今後の課題

  • ベストな分量を決めていない
  • 歯磨き粉って意外と水に溶けにくい
  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談
-,

error: Content is protected !!