投稿 雑談

どくだみ酒 作り方リベンジ 味は不味くはないけど

この記事はこんな人におすすめです

  • どくだみ酒の作り方が見たい
  • ドクダミ酒の飲み方や味が知りたい

私は以前ドクダミ酒を作りました。

関連記事 ↓

ドクダミチンキでいろいろ試してみる ほとんど役に立たない アホアホ自由研究

その時は焼酎「いいちこ」を使いましたが今回はホワイトリカーを使ってみました。

今回は
どくだみ酒の作り方まとめ 飲み方はソーダ割り 味は・・・
というお話です。

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

どくだみ酒 作り方 ホワイトリカーで漬ける

どくだみ酒の作り方は実は簡単です。

収穫したドクダミを

  1. 洗って
  2. 茎を取り除いて
  3. 葉の余分な水気を切って
  4. びんに入れて
  5. ホワイトリカーに漬ける

これだけです。

以下、詳しく見ていきましょう。

どくだみ酒 作っていきましょう。

収穫したドクダミを水道水でよく洗います。

茎を取り除きます。

葉の余分な水分をペーパータオルなどで取り除きます。

フタの閉まる広口のビンを用意します。

ビンはよく洗ってください。

よく洗ったドクダミをビンにいれます。

ホワイトリカーを入れます。

ふたをして、冷暗所で保管します。

飲み頃

飲み頃はこんな感じ

2週間くらいが目安です。

飲み方 ソーダ割りがおすすめ

一度生のまま飲んでみましたが酒というより薬品飲んでるみたいでした。

ソーダで割ってみました。

やっぱり薬草っぽい味しますね。

でも、ソーダ―のおかげでスッキリ飲めました。

まとめ どくだみ酒はホワイトリカーで作れ!

前回はドクダミ酒を焼酎で作りました。

ちょっとクセがありました。

今回はホワイトリカーで作りました。

お味はおいしいというわけではありません。

薬だと思って飲んでください。

ちなみにソーダで割るのがおすすめです。

  • この記事を書いた人

むにゅひこ

前の職場で上手くいかずに適応障害になり、退職。転職して、新しい職場で楽しく頑張っているアラフィフオヤジです。趣味は釣りと登山、下手な料理、読書、DIY、最近ソロキャンプを始めました。このブログでは自分の適応障害の時の経験、趣味のこと、何気ない日常のことなどを雑談感覚で書いています。また、自分がした買い物で「いい買い物をしたな」という情報を積極的にみなさんに発信しています。暇つぶしに雑談を楽しむようなブログがコンセプトです。

-投稿, 雑談
-, ,

error: Content is protected !!